20110430

東京チームキックオフその2(20110427)

2011年4月27日(水)の続き

東京チームは、渡邉英徳先生以下、院生2名と学部生3名で構成されます。27日キックオフは、一人一人がヒロシマ・アーカイブへの案を発表し、それに対して参加者がコメントする形で進められました。私は発表のビデオ収録とコメントに夢中で、写真撮影を忘れてしまいました。おまけに当のビデオカメラは、今女学院の生徒の手元にわたっていますので、写真なしでの感想になります。

■「祈り」の姿勢がうれしい
高田さんの発表には、「祈り」「奉納」などの言葉が出てきました。人類史上の「人災」(東日本大震災は基本的に天災であるのに対し、原爆の出来事は100%人災です!)の記憶を、PTSDを抱えながらも語ってくださる被爆者の意志を、学生さんたちは真摯に受け止めておられました。
この姿勢の醸成は、今回学生さんたち自身が被災者となったことと無関係ではないと思います。
ヒロシマ・アーカイブが、「祈り」の空間として構成されることを願います。

■被爆者への「思いやり」がうれしい
意見が分かれましたが、各証言への「ありがとうボタン」を提案された原田さんの優しさに感謝。広島女学院でも、このアイデアについて生徒たちが議論していました。峻厳な祈りの空間の中にも、きっと彼女の「思いやり」のテイストが活かされるでしょう。

■美的センスがうれしい
ツイッターからのメッセージが元安川の川面を流れる「言葉の灯籠流し」のアイデアは秀逸。8月6日の元安川の灯籠流しの光景に魅了されたという坪山さんが提案したものですが、技術的に可能であれば、実現してほしいものです。
また、佐藤さんは、メッセージを鳩の形にして表示する案を出されました。この案は子どもたちに受けるでしょう。「仕掛けが語りすぎることの功罪」(@渡邉先生)をめぐって攻防があるでしょうが、良い作品へ収斂していくことを望みます。

■「同時代人への意識の強さ」がうれしい
時間が足りなくてうかがえなかった山田さんの発表も含め、ツイッターやフェイスブックとの連携を強く意識した発表が多かったです。ヒロシマの実相を伝えることで、私たちの同時代の人たちの意見や感想を吸い上げ、新たなコミュニティを形成することを、皆さん強く意識しておられました。この意識こそがアーカイブ理論のキモでしょう。

■「風通しの良さ」がうれしい
5名の学生さんたちは、渡邉先生や他の発表者に対して、少しも遠慮することなく批判的意見を述べておられました。
<少しでも良いものを創造するために、相手が誰であれ、忌憚なき意見を述べる。>
渡邊先生の白熱教室を支配していたのは、そういったエートスでした。とても風通しが良いのです。
このエートスをもたらしているのは、師としてよりもライバルとして学生たちに接する渡邉先生のガチンコ教師ぶりです。実際、批判に対する渡邉先生の再批判は、全く容赦のないものです。ご本人も私に言っておられましたが、今後彼は、さらに「鬼のように」なっていくでしょう。
学生さんたちの面の皮はさらにぶ厚くなるでしょう。

■上田さんとの出会いに感謝
この日、八王子原爆被爆者の会「八六九会(はちろくかい)」事務局長の上田紘治さんが集まりに参加しておられました。上田さんとの出会いを通して、東京の被爆者組織の方々が、穏やかに着実に活動を展開しておられることがよくわかりました。広島在住の被爆者の声だけではなく、他府県や海外の被爆者の声にも耳を傾けていく必要があることを、痛感しました。
今後、ヒロシマ・アーカイブの被爆証言の中で、八六九会の皆さんの証言が大きなウェイトを占めていくことは間違いないでしょう。上田さんとの間をとりもってくださったANT-Hiroshimaの渡部朋子さんに感謝です。

さて、私がこのブログに投稿するのはこれが最後となります。ヒロシマ・アーカイブがどんな形で私たちの前に姿を現すか、胸を躍らせて待つことにします。もちろん、待つだけでなく、被爆者証言の収録を中心に、取材活動を続けます。
凛とした強度をもった祈りの空間から、生々しい痛みや平和を希求する優しさがほとばしり出る・・・ヒロシマ・アーカイブが、そんな空間になってほしいと思います。

なお、広島女学院生の今後の取材の様子は、 http://jogakuin.mapping.jp/
の方へアップしていきますので、どうぞこちらも併せてご覧ください。

首都大チームの今後のDangerous DaysにMay the Force be with you! (矢野一郎)

0 件のコメント:

コメントを投稿